再エネまでも安全保障の危機に
ウクライナ危機で値上がりをしている電気料金が、再生エネルギー普及のためにさらに値上げを余儀なくされている。家庭での電気料金は、使用した電気の量(kWh)に3.36(円/kwh)をかけた計算となっているが、「再エネ賦課金」
続きを読むウクライナ危機で値上がりをしている電気料金が、再生エネルギー普及のためにさらに値上げを余儀なくされている。家庭での電気料金は、使用した電気の量(kWh)に3.36(円/kwh)をかけた計算となっているが、「再エネ賦課金」
続きを読むたかだか5万円や10万円、しかも一度きりの給付金に喜んでいる場合じゃなさそうだ。 全国会議員に月100万円支給されている「文書通信交通滞在費」、略して文通費。与野党は名称と目的を変更する法改正案をまとめ、4月中の法改正を
続きを読む日本を代表する漫画家の藤子 不二雄A(本名:安孫子素雄あびこもとお)さんが7日午前、川崎市内の自宅で亡くなった。享年88歳。 死因 警察によると午前8時40分ごろ、川崎市多摩区の藤子さんの自宅から「敷地内で男性が倒れてい
続きを読むロシアのオンラインニュースサイト「REGNUM」は、下院副議長のセルゲイミロノフ氏が「必要に応じて、どの国も領土要求を提出することができ、ロシアは北海道に対する権利を持っている。」と述べたと報じた。 この発言の主旨は「ど
続きを読む新日本プロレスの“グレート-O-カーン”が、女児を暴漢から救う手柄を立て、警察から感謝状を贈呈されることがわかった。その風貌とリング上での言動からは想像もできない心優しく勇敢な行動を、本人は「余の正義を貫いたまで」と振り
続きを読む第89回全国合唱音楽コンクールの課題曲が4月1日発表された。コロナの影響により暗い影を落とす日本に、清く響く歌声が一筋の光となる。 Nコンについて NHK全国合唱音楽コンクールは昭和7年、1932年から始まり、小学校・中
続きを読む日清食品グループは日本で初めて「食べられる」培養肉の製造に成功したと発表。2017年8月より東京大学と「培養ステーキ肉」の共同研究を開始。2019年には世界で初めてサイコロステーキ状 の“大型立体筋組織”を作ることに成功
続きを読む公的年金の制度が4月から大きく変わる。 平成12年の法改正により、60歳から受給が開始されていた公的年金が65歳開始に引き上げられて早20年。2022年4月からは受給開始年齢を75歳までに選択できるなど、大きく変わろうと
続きを読む明日からいよいよ新年度がスタート!2022年4月からは年金制度から高校教育の必須科目まで、いろいろなことが変わります。そこで今回は4月から何が変わるのかをまとめてみました。 民法改正で成年年齢が18歳に引き下げ 成年年齢
続きを読む歌舞伎役者の市川海老蔵 3月上旬から複数女性との交流が目撃されている歌舞伎役者の市川海老蔵(44才)が、「まん延防止等重点措置」が実施されている中でも、深夜まで飲食店でデートをしていたことが発覚。 主演する『六本木歌舞伎
続きを読む