社会・文化

【朗報!】ねこの寿命が30歳に!?元東大教授が新薬を開発!

愛猫に先立たれるのは辛いこと。

なんと、ねこの寿命が30歳になるかもしれない!?というニュースが飛び込んできた。

一体どのような薬なのだろうか、AIM医学研究所所長の宮崎徹先生の研究に迫る。

ねこの死因の多くは腎臓から

最近ネットで長寿のねこをよく見かける。

しかし、飼い猫の平均寿命は12年~15年だ。

その原因の多くは腎臓病。

事実ねこの死因の第1位はがん、2位が腎臓病だが、がんで死んだねこを解剖すると、腎臓はぼろぼろ状態。

がんが死因だったとしても、ねこの腎臓病の罹患率(病気にかかる割合)は100%と言えるそうだ。

ねこには、人や犬と違って「働いていない物質」があるため、腎臓に負担がかかる。

その物質の名が「AIM」。

このAIMは、体内のゴミを処理するための「シール」のようなものだそうだ。

私たちの体の細胞は日々新しいものに入れ替わっている。

その際に出る「ゴミ」は、排除(掃除)されなくてはならない。

AIMは粗大ごみに貼っておくシールのようなもので、体内にゴミが発生するとAIMが貼りつく。

そのAIMを目印に、免疫細胞の一種「マクロファージ」が食べてくれるしくみだ。

しかし、ねこはAIMが生まれつきうまく働かない。

もともとAIMが働かないので、すべてのねこの体内でゴミが溜まりっぱなしになっているのだ。

その結果、腎臓病になり、死に至る。

AIMを含んだねこ用おやつ、フードの効果は!?

現在、ねこの健康をいたわる食品がたくさん市販されている。

宮崎先生曰く、AIM入りのおやつやドライフードも効果はあるが、サプリメント的な位置づけ。

宮崎先生が開発した商品が販売されているが、ねこが本来持っているAIMの数%を働かせることしかできないそうだ。

まだゴミが多くたまっていない若いねこには予防効果がある。

しかし、ゴミがたまり、腎臓病が進んだねこには、注射で外からAIMを補充してゴミを排出できるようにしなくてはならない。

宮崎先生はその注射薬を開発している。

すでに治験薬はほぼできあがっていて、2025年には完成する予定。

「この薬が完成したら、ネコの寿命を大幅に伸ばせると思います。猫の寿命がAIM製剤を使うと30年まで延ばすことができるかもしれませんね」(宮崎先生より)

体の中のゴミをちゃんと掃除できることで、本来もっている寿命に近づくことできる。

AIMによって、ねこちゃんたちの腎臓病の辛さが軽減でき、健康でいきいきした姿でより長生きしてくれるとは期待が高まる。

しかし研究資金がない!この危機にSNSでねこ好きから巨額の寄付が集まる!

宮崎先生はねこの死因の多くの根源となる、AIMが働いていないことを突き止めた。

ねこの腎臓病の治療薬開発を進めていたところ、危機が訪れた。

2021年、コロナの影響もあり、協力してくれていた企業から資金を打ち切られたのだ。

しかし、「ねこのための薬開発」と苦境を伝える小さな記事が報道されたことで、事態が好転した。

なんと、その翌日には一夜にして当時宮崎先生の研究室があった東京大学の基金事務局に驚く額、数千万円が集まったのだ。

東大が一年かけて集まる寄付件数が一週間で集まった。

この記事があっという間にSNSで拡散されたが、送金先まで知らされていなかった。

そこである人が、当時宮崎先生の研究室があった東京大学の「基金」の存在を知り、「ここに『宮崎先生へ』と書いて送ればいいんじゃないか」と発信。

これも瞬く間にねこを愛する人たち拡散され、最終的に約2万人から約3億円が集まった。

一口の金額は数百円から、中には1千万円を寄付した人もいた。

宮崎先生曰く、手の届かない高価な新薬ではなく、これだけの応援が集まったのだから、どのねこちゃんにも使えるものにしたいと開発に励んでいる。

AIMは人の腎臓病や脳梗塞の麻痺を緩和できる!

宮崎先生は、AIMをねこだけでなく、人の病を治療する薬も開発している。

人にはねこと違い、体内にAIMを持っているが、その量や働きには個人差がある。

もしくは、体内で掃除できないほど多くのゴミを持っている人もいる。

そのような場合、人もねこと同じく腎臓病になるそう。

人に応用できれば、人工透析の負担が軽減するかもしれない。

また、脳梗塞により麻痺が残るのは、脳の血管が詰まることで細胞が死ぬと、それが脳の炎症を引き起こすことが原因の一つだ。

そこでAIMを投与することによって、ゴミを掃除し、麻痺を残しにくくなり、生存率も上がることを動物実験で確認し、先生が論文にしている。

AIMの研究が進むことによって、ねこだけでなく人の病や後遺症の辛さが改善されることにも期待だ。

東大教授として研究を進めてきた宮崎先生は、2022年にAIM医学研究所を設立。

「だれよりもたくさんの実験をする」という努力家であり、また「僕は、いろんな偶然が重なって、ほんとうに運がよかったと思います」という、運に導かれた人だ。

今後、先生たちの研究結果が多くの方、ねこちゃんたちに流れていくことを願う。

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。