コミュニケーション不足解消する自販機!?コロナ禍での新たな取り組み

新型コロナウイルスによってリモートワークが広がる中、ある不安を解消する取り組みが注目されている。


それがコミュニケーション不足を解消する「自販機」です。

リモートワークによって人と直接会う機会が少なくなったことでメリットもある一方、コミュニケーション不足を感じてしまう方も多いでしょう。

リモートワークを実施している企業の従業員に話を伺うと、30代の会社員は「仕事以外の雑談がなくなったことで繋がりが薄くなり、寂しく感じることがある」

また、20代の会社員も「仕事で何かトラブルがあって困っても、そもそも誰に何を聞いていいのか分からない状況の人は多い」と話す。

新型コロナウイルスによりリモートワークが広がり、新しい働き方として社会に浸透していったが、反対にコミュニケーション不足を感じる人も多く出ています。


そのような中、コミュニケーション不足を解消するために登場したのが、ある”自販機”です。

一見、見た目はただの普通の自動販売機のように見えるが、「社長ごちそうさまでーす!」という文言とともに自動販売機の真ん中にカードをかざせる箇所が2つあり、社員証を2枚同時にかざすと、好きな飲み物を選ぶことができ、社長のおごりで飲み物を取り出すことができる仕組みになっています。

この社長のおごりで利用できる自販機は「飲みものを飲むときくらいには、誰かと一緒に一息ついてリラックスしてほしい」という想いで作られました。


1人だとお金を投入し自分で飲み物を買わなければならないが、2人で一緒に社員証をかざすと、その飲み物代は会社が負担してくれるようになっています。

設置しているコクヨグループの新入社員は「コロナの影響でオンライン化が増えてきている中、ちょっとしたことでもこのように誘ってもらえることが、すごくうれしく感じる」と話し、先輩社員も「人となりのようなものが分かり、話しかけやすくなったと思う」などといずれもコミュニケーション不足の解消として満足しているようだ。

今回、この自販機を企画、開発したサントリーの森新さんは「普段の何気ない雑談や会話がきっかけで新しいアイデアや発想を持つきっかけになり、それでさらに職場自体が良くなればいいと思う」と語り、利用できる時間や回数の上限については自由に設定が可能とのことです。

コロナ禍によってさらに、人とのコミュニケーションが減った中こうした新しい取り組みを通し新たなビジネスのアイデアや仕事へのモチベーションに繋がることは
とても大切なことだと思う。

無料で大人の出会いを始める

斬新な取り組みに関する反応

この新しい取り組みに関してネット上からはどんな反応があったのだろうか。


中には社員証を悪用される、パシリにされるなど批判的な意見もあった。

「そのうちダミーの社員証が自販機に掛けられそうだ」

「社長のおごりとありつつ、社員証をかざすごとにボーナスの査定に影響がでそう」

「50円で社員証を貸し出せばいいのか・・・」

「上司に買ってきてって頼まれた社員証を渡されそう」

「面白いアイデアだけど、コミュニケーション能力が低い人にとっては逆効果になりそう、さらに孤独感を増長させそう」

「この取り組みはコミュニケーションができる人に対しては機会を与えているだけで、これで解消できるかは実証次第・・・今後の経過が気になる」

コロナ禍で減ったコミュニケーション

無関心

コロナによってこれまでの生活や働き方が変わった。


人との濃厚接触を避けるために、多くの企業で導入されたリモートワーク。

通勤する手間や時間短縮などの効率性があがったという意見がある一方で、従業員とのコミュニケーション不足によって様々な問題を出るようになったという意見もあります。

社内でのコミュニケーションが不足するとどういった問題が起こるのか、コミュニケーション不足になる理由などについて紹介していきたいと思います。

従業員のモチベーションや生産性低下

社内のコミュニケーションが不足していくと、主に人間関係だけの問題にとどまらず、従業員の働くモチベーション、会社へのエンゲージメントの低下によって、業績や生産性が悪くなるとされています。


エンゲージメントとは帰属意識のことを指し、従業員エンゲージメントで言えば、従業員が会社に抱く思い入れや愛着、貢献度のなどをいう。


また、業務自体も進めにくくなり、ストレスは増加してしまう、あるいは従業員同士のつながりが減り、イノベーションが起こりにくくなると言われています。

さらにテレワーク下では運動不足に陥る可能性もあると言われます。


毎日決まった時間に起き、自宅と会社を行き来することが一定の運動となっていた。


しかし、テレワーク下では生活のリズムを整えることが困難になっている面もあり、自分での管理を強いられる。


そういった理由で健康的でない生活を送っているケースもある。


当然、健康的でない生活になれば仕事にも影響が出るので生産性低下にもつながると言われています。


これからは働き方の変化にも合わせ、心身のケアもしっかり対応していかなければならないでしょう。

TCnippon357

国内の病院やクリニックを紹介するポータルサイトです。 患者さんが分かりやすく、安心して病院やクリニックを訪問できるサイトを目指します。

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。