小池都知事が辞任を検討、肺疾患の長期治療専念か!?
東京都の小池百合子知事(69)は自身の辞任を含めた進退を検討していることが17日、分かった。
小池氏の体調を巡っては6月、過度の疲労として入院し、先月27日にも同じ理由で再入院したとみられる。
そして今月2日には退院したと発表されたが、公の場には見せておらず、関係者によれば肺の疾患を患っており、治療に専念するため、辞任も含めた検討を始めているととした。
最近の会見でもせき込むシーンが増え、都の職員や議員、都民からも心配の声が上がっていた。
体調の異変が公になったのは6月の入院で9日間にわたって、公務を休んだ。
関係者によれば、この頃ちょうど肺の疾患の話を聞いており、医師からも詳しく治療についての話があった。
都の職員は「周囲の多くは当初、過労から来るメンタルの不調かと思ったが、最近になり長期の治療が必要な病気であることが分かりました」と語った。
今夏、東京五輪では鮮やかな水色の着物に金色の帯を締め、閉会式に登場するなど持ち前の存在感を見せつけていたが、最近では以前のように世間の注目を集める発言がなく、先月26日を最後に公の場に出てきていなかったため、永田町関係者からも「一体どうしたのか」と不思議がる声があったという。
今月11日に開かれた新型コロナウイルスのモニタリング会議のオンライン参加も見送った。
黒沼副知事は小池氏の働きぶりについて、「医師の判断に基づき、必要な限度でテレワークを行っている」とし、報告や指示も随時やりとりを行っていると説明した。
しかし一方で首都東京のトップが姿を見せない異常事態に「こんなに長く、権力の空白を生じさせて大丈夫なのか」と述べる都の政府関係者もいた。
30日に予定されている本会議においては小池氏の所信表明が行われることになっているが、約1か月ぶりの公の場となって、自身の体調と今後の進退についてはどのような説明や発言があるのか注目が集まっている。
体調回復し21日から通常公務へ
過度の疲労で入院後、自宅でテレワークを続けていた小池都知事は体調が回復してきたため、今月21日から都庁に出勤し公務を通常通り行うとした。
過度の疲労のため、静養が必要だとされていたが、小池都知事は過度な疲労から回復し、来週からは通常通り公務を行えると医師が判断したとされる。
前述した通り、一部では辞任を検討していると報じられたことに政治ジャーナリストは「小池辞任の話は、反小池派による情報戦とみており、小池さんは大変ご立腹である」と伝えた。
また、別のジャーナリストは「衆院選の直前に都民ファーストの会が国政政党「ファーストの党」を作ろうとしたが、うまくいかなかった。しかしこれがあるから自民党中心に政界では小池さんは何もしないはずはないという思いが消えない」と話している。
小池百合子
政治家であり東京都知事、都民ファーストの会特別顧問を務める。
兵庫県に生まれた小池氏はその後、地元中学、高校を経て1971年4月に関西学院大学社会学部に入学するが、父親の会社の都合で家族が東京都、六本木に引っ越す。
また、同年9月には国際連合の公用語にアラビア語が加わる旨が新聞記事に記載されていたことをきっかけに、関西学院大学を中退し父親の貿易先でもあったエジプトへ留学した。
1976年10月にカイロ大学を首席で卒業したとされるが、首席に関してはたびたび疑問視されている。
帰国してからはアラビア語の通訳として活動し、父の有人で民族主義者の中谷武世が会長を務める日本アラブ協会の嘱託となり通訳兼アラビア語講師を担当し、他にも
1988年にテレビ東京「ワールドビジネスサテライト」の初代メインキャスターに就任した。
ワールドビジネスサテライトのメインキャスターを務める中、元「朝日ジャーナル」編集長の伊藤正孝は間に細川へ小池を新党に誘うよう話を進めていたとされ、1992年7月の第16回衆議院議員通常選挙を前に複数の政党から立候補の誘いを受けていた。
そして細川が参議院議員候補として小池を推すと、5月22日に結成された日本新党に、野田佳彦、前原誠司らとともに入党することになった。
選挙ではニュースキャスター時代から脚を見せることを好んだ小池は、自分の強みで選挙戦を優位に進めようと、マスコミにも「選挙にもハイヒールとミニスカートで通します」と宣言し、街宣車のはしごに足をかける時にはローアングルで構えるカメラマンたちに向かって「それ以上、近づいてはだめよ」と笑顔で注意した。
日本新党、新進党、自由党、保守党、自由民主党と5つの政党に所属し、「政界渡り鳥」など「政党がコロコロ替わる」というような指摘もあるが、小池氏は「それは政党の離合集散の結果であって、政党名が変わっただけであり、私の主張や思想、そして信念は一度も変えたことがない。
改めて思うと、政党というのはあくまでも機能体であって、仲間内の運命共同体なのではないかと思う」と説明している。