芸能

ついに”小室眞子さん”に 眞子さまと小室圭さんの婚姻届け受理

宮内庁によると秋篠宮家の長女、眞子さまと小室圭さんの婚姻届けが受理されたと発表がありました。


眞子さまは皇籍を離脱し、小室眞子さんとなった。


お相手の小室圭さんは大学時代の同級生で、この後二人は東京都内のマンションで一時期過ごした後、米国で新生活を始める予定としている。

午前10時ごろ、宮廷の玄関先に姿を見せた眞子さまはワンピース姿でブーケを持っており、待機していた宮内庁職員や報道陣に頭を下げ、見送りに出てきていた秋篠宮さま、紀子さま、次女である佳子さまと順にあいさつをし、佳子さまとは最後に抱き合い、車に乗り込んだ。


なお、御用地の門には眞子さまの様子を一目見ようと市民が訪れていた。

皇族の結婚は2018年の高円宮家の三女守谷絢子さん以来で、秋篠宮さまが「多くの人が納得し、祝福している状況ではない」と判断したことなどから皇室慣例の儀式・行事は行われず、天皇、皇后両陛下へのあいさつなども儀式ではなく私的に行われ、皇籍離脱に伴う「一時金」も眞子さまの意向で支給されないことになっている。

この後、眞子さまは小室さんと2人で都内で記者会見する予定になっており、記者からの質問に2人が直接、回答することになっている。


しかし、なんとこの会見では冒頭に2人が発言した後、事前に受け取った5つの質問に対する回答を文書で出し、そのまま退席することが明らかになりました。

質疑応答を取りやめた理由いついて宮内庁は「事前に受け取った質問の中に、誤った情報が事実であるかのような印象をあたえかねないものが含まれていたことから眞子さまが医師と相談し判断した」とのこと。

これらの対応に対し皇室担当記者は以下の様に残念がる。

「今回のお二人の対応については予想外のことであり、これまで我々も眞子さまに対して最大限の配慮をしてきており、質問も何日もかけ記者クラブで考えたもの。残念であり虚しい思いです」

また、「お二人にとって、この会見で全国民が疑問視する問題を払拭する機会だっただけに、本当に信じられない。


秋篠宮さまも言われていた、国民が納得できる結婚にはならないのではないかと思う」と述べた。

今回の結婚を受け、眞子さまは「小室眞子さん」と一般人になる。


天皇陛下や上皇さま、皇族の身分関係は一般の戸籍とは異なる「皇統譜」に登録されている。


女性皇族が一般人との婚姻届を自治体に提出すると新たに戸籍が作られ、眞子さまの場合は「小室眞子さん」となって名字を名乗る。


一方、皇統譜には皇籍を離脱した旨が記載される。今回は27日に宮内庁の西村泰彦長官らが皇統譜に眞子さまの皇籍離脱を登録することになっている。


眞子さまの結婚で皇室は男性5人、女性12人の計17人となる。

小室圭さん

眞子さまが強い衝撃を受けたとする「質問」とは

元々、記者会見では2人が記者に対して直接、記者会見する予定だったのだが、事前に受け取った記者からの質問に眞子さまは強い衝撃を受け、急遽冒頭の発言以外は文書のみでの回答に留めることにした。

前述した通り、眞子さまが強い衝撃を受け急遽文書のみにする対応が取られることになった、質問があったとのことだが、宮内庁によると誤った情報が事実であるかのような印象を与えかねないとしている。


この強い衝撃を受けたとみられる質問については、小室家における金銭トラブルについての質問であるとみられている。

無料で大人の出会いを始める

降嫁(こうか)

皇女や王女が皇族・王族以外の男性に嫁ぐことをいう。


日本では皇族女子の内親王・女王が非皇族(臣下)に嫁ぐ場合を指す。


親王の結婚相手は律令の「継嗣令」では天皇もしくは四世以上の皇親に限るとされ、古代には非皇族との結婚はなかった。


禁令は天皇とその一族の持つ血縁に基づく尊貴性を保護維持するための政策(天皇の血縁者である女子を他の一族に婚出させない)に基づくものであったと考えられている。


ところが桓武天皇の延暦12年9月1日詔によって、大臣・良家の子孫には三世王(天皇の曾孫)以下との婚姻を許し、特に桓武天皇擁立に貢献があった藤原氏に対しては例外的に二世王(天皇の孫)との婚姻を許すことになった(『日本紀略』)。


もっとも長年の伝統的観念は広く貴族社会に残り、平安時代に入っても二世王もしくは三世王との婚姻は数件しか行われなかった。


だが、9世紀後期には次第に緩やかになっていき、10世紀中期に入ると、皇女が臣下に嫁ぐ例が見られるようになる。


これを降嫁といい、皇女を妻に貰い受けることは男性にとっては非常に名誉な事とされ、主に平安中期に多く行われた。


その後は女院の増加や内親王宣下の減少などにより、平安後期から鎌倉・室町時代にかけて、内親王の降嫁は殆ど途絶える。


江戸時代に入り五摂家への降嫁が復活、また幕末には和宮が将軍徳川家茂に嫁し、唯一武家への降嫁の例となった。


なお内親王・女王は非皇族と結婚しても、本人の皇族としての身分はそのままであり、皇族を離れて嫁ぎ先の姓を名乗ることはなかった(このため厳密には「降嫁」ではないとする説もある)。


しかし現代は皇室典範により、非皇族との結婚に際しては皇籍離脱が定められ、昭和天皇以降の内親王・女王は婚姻による皇籍離脱となっている。

TCnippon357

国内の病院やクリニックを紹介するポータルサイトです。 患者さんが分かりやすく、安心して病院やクリニックを訪問できるサイトを目指します。

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。