九州新幹線内で放火未遂 逮捕の男「京王線の事件をまねた」供述
今日8日午前、熊本県内を走行していた九州新幹線内で69歳の男性乗客が列車の床に火をつけ、放火未遂の容疑で現行犯逮捕されました。
JR九州によると、けが人は出なかったが新幹線の遅れなどの影響が出たとのこと。
調べによると、逮捕された男は「先月の京王線の事件をまねしようと思ってやった」などと供述し、さらに詳しい状況を警察が調べているという。
警察によると、8日午前9時前にJR熊本駅と新八千代駅の間を走っていたとされる九州新幹線、さくら401号の3号車の中で男性乗客が液体を床にまいたあと、ライターで紙に火をつけて床に置いたとのこと。
車両は車内で非常用ベルが鳴らされたことで緊急停車され火も燃え広がらずにすぐに消されたために、けが人は出なかったとのことでした。
そして車両はその後、新八千代まで移動し、火をつけたとみられる男はその場で駆け付けた警察官に取り押さえられ、放火未遂の容疑で現行犯逮捕されました。
逮捕された69歳の男は福岡市博多区、職業不詳の三宅容疑者、69歳で「先月の東京、京王線の車内で起こった事件を参考にまねしようと思った」と供述したとみられる。
九州新幹線内で起こった今回の放火未遂事件では当時、3号車には約30人の乗客が乗っていたとされ、消防車など6台が新八千代駅付近に出動して駅は一時、騒然とした。
乗車予定だった人も「座席に火を放った人がいたということで身近でそういうことがあり、びっくりしている。
(東京での事件も受け)立て続けにこわい」としている。
ネットユーザーからのコメント
「あまり取り上げられていないけど、京王の事件でも今回の九州新幹線の事件でも、延焼しておらず比較的小規模で鎮火できているのは、車両に使用されている素材に難焼性の素材が使用されていることが大きい。
過去の車両火災の教訓から鉄道会社や車両メーカーなどが連携し、火災事故防止のために日頃から努力し、また訓練などを重ねてきたおかげで、被害が最小限に抑えられている。
犯人には多額の損害賠償を請求の上で額を公表し、加害者死亡などでも相続放棄は認めず、家族に請求してでも全額回収するなど今後、模倣犯を防ぐためにも恐ろしいほど加害者には刑事・民事で罰がくだるということを世間に知ってもらうことが大切だと思う」
「ジョーカーのマネをしたやつのマネをした。さらにマネする輩が出てこないことを願います」
「コロナの最中、収入は激減し貯蓄は無し、生きる希望もなし。独りだけで死ぬのではなく、誰か幸せな人を巻き込んで死刑になりたい。岸田総理、悲しい話ですがこれがこの国の現実です。」
「また模倣犯。犯罪内容だけでなく、刑の重さについてもマスメディアは取り上げ、バカバカしさを広めてもらいたい」
京王線刺傷事件
今年、20201年10月31日に東京、調布市内を走行中であった京王電鉄京王線車内で起こった殺人未遂事件。
31日、午後8時ごろに東京調布市を走行していた京王線、特急列車内で乗客であった24歳の男が刃物で乗っていた乗客を切りつけ、液体を撒き放火したとして18人が重軽傷を負った事件で男は殺人未遂の容疑で警視庁に現行犯逮捕された。
事件当時、男は調布駅から乗車し19時54分に電車が調布駅を発車直後、3号車に乗っていた72歳男性の目に、めがけて殺虫剤を噴きかけたうえ、右胸をバッグに隠し持っていた刃渡り約30㎝の刃物で刺した。
そして56分、電車が布田駅を通過した直後に車内非常通報がされたが、車掌は車両内の状況を把握することができなかった。
乗客の72歳男性を刺した男は前方の5号車へ移動した後に持っていた複数の2リットルのペットボトルに入れられていたライター用のオイルを撒きちらかし、ライターで着火するとともに、殺虫剤スプレーにも引火させた。
この火災により車内では火災を感知する装置が作動し、座席が燃えた。
また、今回の事件を通し、京王電鉄は記者会見で今後、「色々なケースを想定したきめ細かい対応ができるようにしっかりと検証し、警戒態勢をしっかり行い、安全対策の強化も今後ますます行っていく」と述べた。
今回の事件では車内で「非常通報装置」が複数作動したにも関わらず、車掌らが乗客からの連絡をすぐに聞き取れなかったうえ、車内には防犯カメラもされていなかったため、状況の把握に時間がかかってしまったことが課題となりました。
車内の防犯カメラ設置については必要性が度々指摘されており、京王電鉄は「当然、課題にはあがっているので今後、検討していく」と回答するにとどめました。
京王電鉄はまた、おととしに行われたラグビーワールドカップを前に車内に防護用の盾を構えるなどのテロ対策を強化してきたが、今回の事件を防げなかったことに対し、「起こってしまった事件を教訓にし、訓練を行い、現場の対応力の強化は手を抜かずに行いたい」とした。