将来、貧困に陥る可能性があると言われているロスジェネ世代とは!?

ゆとり世代やさとり世代など○○世代という言葉を聞くようになったと思いますが、「ロスジェネ世代」という言葉はご存知でしょうか。

ロスジェネとは直すると「失われた世代」となりますが、この世代が一一体どんな時代だったのか、そして今その世代の人達が今後、老後を迎えるときに貧困に陥る可能性が高いと言われていることについても、記載していきたいと思います。

失われた世代、ロストジェネレーションとは一体どういう意味なのか。


この世代に当てはまるのはバブル崩壊後、約10年間の間で就職活動をし社会に出た世代の人、1970年~1982年頃に生まれた人たちのことを指します。

バブル景気という好景気があり世の中ではお金があふれていた時代がありましたが、1980年後半からそれまで高騰していた株価や地価が暴落し、下落に転じ、日本経済は一気に不況に見舞われました。

バブル景気が起こった背景には円安を武器に輸出産業で諸外国に日本製品を売りさばき、大きな黒字を上げ続けたことが要因としてあり、その間、米国では自国の製品が売れずに大幅な赤字に陥っており、それを打開すべく米国がプラザ合意を締結し、円高になるように誘導をしました。


そのために、1ドル約250円あったのが1年後一気に150円ころまで円高が進み、輸出産業にとって大きなダメージを受けることになり、日本では不況になりました。

不況になったことで日銀は金融緩和政策として企業に貸し出す金利を下げました。


これによって、当時土地を買えば必ず儲かるという土地神話のようなものがあり、多くの企業がお金を借りては株や土地に投資するようになったため、株価や不動産価格は上昇し続けていきました。


さらには金利が安いうちに購入しておこうとする人たちが殺到し、消費が活発化したこの時期をバブル景気と呼びます。

しかし、実体の経済とかけ離れたこの政策も日銀の金融引き締めによって、バブルは暴落していきます。


金利が再び上がったことでお金は借りづらくなり、不動産も買い手がつかず、不動産価格はどんどん下がっていきました。


多額の借金を抱えた企業は倒産していき、ボーナスの減少だけでなく多くの失業者で社会は溢れました。

無料で大人の出会いを始める

これ以降、日本経済は一気に不景気を迎え「失われた20年」と言われるほどになりました。


そしてバブル崩壊後、特に不景気と言われた10年間の間、企業が新入社員を採用する意欲も落ち、就職氷河期という厳しいタイミングを迎えた就職活動をした人たちこそが「ロスジェネ世代」と言われているのです。

また、このロスジェネ世代を過ごした人たちは、他の世代と比べ仕事に対する姿勢や考え方が異なります。


当時、社会的に厳しい時期を過ごした彼ら彼女たちはより専門的な知識やスキルの習得など自身の強みとなるような取り組みについては貪欲かつ一生懸命になる傾向があります。

仕事に就く難しさを体験してきたため、いざ仕事すると前向きに一生懸命に取り組みますし、指示されても忠実にこなす方が多い世代と言えます。


そして、バブル景気~暴落まで一気に景気が変わる社会を見てきた中ので、今後の将来に対して悲観的に考える傾向が強いと言えます。


将来への不安が強いため、収入を貯蓄に回すなど消費はあまりせず、結婚も積極的にしようとしない人が多かったのも、この世代であると言われています。


しかし、この世代の人たちは前述の通り自身の強みなどを身に付けることに対して貪欲に取り組んできた人たちが多く、慎重すぎる部分はあるが仕事には真面目に取り組み、スキルも十分にあると人が多い世代とされています。

その他の世代

各世代の人たち

団塊世代

団塊世代

戦後、第一次ベビーブーム期の1947年~1949年に生まれた世代を「団塊世代」と呼び、このわずか3年間の間に800万人もの子供が生まれています。


同年代の人口が非常に多く、学生時代は激しい競争をしてきた世代とされ、礼儀正しく上下関係に対しては厳しく育てられた世代になっています。

バブル世代

バブル世代

ロスジェネ世代の一つ前の世代であるのはバブル世代と呼ばれ、この好景気の時期に新入社員として入った世代は特に厳しい競争社会を経験してないため、楽観的かつポジティブ思考な人が多い世代ともいわれています。


さらに学生時代ではインターネットが普及していなかったこともあり、コミュニケーション能力が優れている人が多いことが特徴としてあるようです。

ゆとり世代

1987年~2004年に生まれた人で2002年から施行された学習指導要領、「ゆとり教育」を受けた世代で、自分から動かず、指示を待つ人が多いため世代の異なる上司らから良くない印象を持たれがちです。


また、仕事を大事にしつつもプライベートも重要だと考え、他人に対して思いやりの心を持てるのも大きな特徴です。

TCnippon357

国内の病院やクリニックを紹介するポータルサイトです。 患者さんが分かりやすく、安心して病院やクリニックを訪問できるサイトを目指します。

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。