芸能

M-1グランプリ2022! 第18代王者は“毒舌漫才”のウエストランド

M-1第18代王者に輝いたウエストランド

若手漫才師の日本一を決める『M-1グランプリ2022』の決勝が12月18日に行われ、ウエストランドが優勝し、第18代王者の座を手にした。

今年は史上最多の7261組がエントリーしたが、激しい戦いを制して見事頂点に立った。

優勝したウエストランドには、“漫才日本一”の称号と、賞金1000万円などが贈られる。

決勝の様子はABCテレビ・テレビ朝日系列で生中継され、平均世帯視聴率は関東地方17.9%、関西地方は30.1%(ビデオリサーチ調べ)を記録した。

10組で争うファーストステージでは、最後の10組目で登場したウエストランド。

667点でトップ通過のさや香、660点で2位のロングコートダディに続き、659点の3位で最終決戦に進出。

ファーストステージではトリを務めたが、最終決戦ではトップバッターで登場。

7名の審査員のうち、6票を獲得する圧勝だった。

ウエストランドの漫才は“毒舌漫才”で、決勝でのネタは“あるなしクイズ”を改良した“パターン漫”でもあった。

ボケの河本が「YouTuberにはあるけど、タレントにはないもの」などのお題を振ると、ツッコミの井口が答えていくネタで、井口は「(YouTuberは)出てきたときはいけ好かない連中だなって思って、でもこれはこれで認めなきゃなっていう風潮になるけど、やっぱりウザい。

再生数に取りつかれておかしくなってる」など言いたい放題で笑いを取った。

ほかにも「路上ミュージシャンは街の迷惑者」

「恋愛映画はパターンが一緒。

重い病気になってるだけ。

感動した? 悲しいだけだよ」

「“R-1”には“M-1”のような夢、価値、規模がない」など、思っていてもなかなか言えないようなことをハッキリと言い切った。

昔は毒舌で笑いを取る芸人が多かったが、最近はコンプライアンスの問題などで毒舌が少なくなっている。

M-1の2019年大会で3位になった“ぺこぱ”は毒舌とは対極にある“傷つけない漫才”で話題になり、時代性とも合ったことから人気を獲得した。

それ以降、毒舌ネタはためらわれる風潮にあったが、ウエストランドはそんな風潮に真っ向から立ち向かい、優勝を手にした。

第18代王者のウエストランド
第18代王者のウエストランド

高く評価された毒舌漫才

決勝には上位3組のほか、ダイヤモンド、男性ブランコ、カベポスター、真空ジェシキ、キュウ、ヨネダ2000の6組と、敗者復活戦を勝ち上がったオズワルドの全10組が出場。

司会は昨年に引き続き、今田耕司(16回目)と上戸彩(11回目)のおなじみコンビが担当。

そして今回の審査員は、ダウンタウンの松本人志(16回目)、中川家の礼二(8回目)、サンドウィッチマンの富澤たけし(6回目)、立川志らく(5回目)、ナイツの塙宣之(5回目)、博多華丸・大吉の大吉(3回目)、山田邦子(初)の7人。

昨年まで長く審査員を務めた上沼恵美子とオール阪神巨人のオール巨人の2人が勇退し、山田邦子が初の審査員になったことでも話題になった。

最終決戦では大吉以外6人の審査員がウエストランドに票を入れたが、松本は「ちょっと窮屈な時代なんですけど、なんかキャラクターとテクニックさえあれば、毒舌漫才もまだまだ受け入れられるっていう、すごい夢を感じましたよね。

素晴らしかったです」と高評価。

初審査員の山田は「予習では1番つまらないと思っていた人達だった。

私の目は節穴だと思った。

あなた達は1番仲が悪いと見ました」とコメント。

そして立川は、「今の時代は人を傷つけてはいけない笑いだけど、傷つけまくる笑いだった。

笑いは本来そういうもの。

あなた達がスターになれば時代は変わる」と断言した。

また、富澤は「このネタで笑っている人は共犯」とコメントした。

審査員たちが絶賛した毒舌漫才だが、

「ネタになっていない」

「アイデアが乏しい」

「漫才にかこつけて悪口を言っているだけ」など、ネット上では否定的な意見も見られている。

しかし、ウエストランドの漫才は、こうしたお笑いファン達の批評に対する皮肉もネタにしており、さらに笑いにつながっている構図があるのも面白い。

タイタン所属のウエストランド
タイタン所属のウエストランド

ウエストランドはコンビで活躍できるか?

優勝が決まった瞬間、ボケの河本は静かに涙を流したが、ツッコミの井口はその姿にも「こんなにセリフが少なくてネタ飛ばした奴が大号泣してるんで、腹立ちますね!」と、優勝後も毒舌は健在。

しかし毒舌ながらも、コンビ愛が感じられる姿が感動を呼んだ。

河本は涙を流しながら、「相方ばかりの稼働が増えて、すごく暇だった」と話し、優勝後はコンビでの仕事が来ることを期待しつつ「どこでも頑張ります」とアピール。

井口も「コンビで頑張ります」と宣言した。

さらに井口は、「自分の人生なんですけど、初めて主役になれた気がします」と感激した表情を見せていた。

ウエストランドは、爆笑問題が所属し、爆笑問題の太田光の妻、太田光代が社長を務めているタイタンに所属。

昨年優勝した錦鯉はソニー・ミュージック・アーティスツ(SMA)所属であることから、2年連続吉本以外のコンビが優勝したことも話題になっている。

ツッコミの井口浩之は1983年(昭和58年)5月6日生まれの39歳。

ボケの河本太は1984年(昭和59年)1月25日生まれの38歳で、2人とも岡山県出身で、高校の同級生。

コンビ名の由来は、2人の地元のショッピングセンター。

M-1グランプリは、引退した島田紳助が発起人となり、2001年にスタート。

2010年に1度終了したが、2015年に復活。

復活後は毎年12月に開催されており、今年で通算18回目。

出場資格は“コンビ結成15年以内(当初は10年以内だった)”で、“小道具はセンターマイク1本のみ”“制限時間4分”のルールがある。

歴代優勝コンビはもちろん、上位入賞したコンビもM-1後にブレイクし、長く活躍しているコンビは多い。

ウエストランドをはじめ、さや香、ロングコートダディらの今後の活躍が期待される。

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。