【必見】小室圭さんが司法試験に再挑戦!!眞子さん帰国の可能性は!?
7月に行われたニューヨーク州の司法試験に落ちた小室圭さんは、2月に二度目の試験を受けることになる。
この試験の結果によって今後の生活環境も大きく変わり当然、妻である眞子さんにも影響することから宮内庁側からも大きな期待がかかっているところだろう。
とはいえ、昨年7月に受けた試験の合格率は63%だったのに対し、2月の合格率は49%となっていることからも、試験まで残り1か月を切ったが、万全な準備をしておく必要がある。
時期により合格率に差が出るのは、その時の受験生側の環境面による要因が大きいとされるが、これまでに多くの人からの支援があった中で、今回こそは何がなんでも合格しておきたいところだ。
現在、仕事と試験勉強、両方を抱えながら日々取り組んでいるであろう圭さんも難しい状況を過ごしてきたであろうが、事情はどうあれ結果で示したい。
しかし、圭さんの実力は疑いようもないとする圭さんの代理弁護人は以前、取材に対して「前回合格しなかったのは、彼の学力の問題ではない」とした。
はっきりと答えてはいないが、ロースクールを修了してから、結婚に関する一連の騒動によって慌ただしい日々を過ごしたことで試験に影響が出たというようなことを匂わせた。
そして今回2月に迎える二度目の試験だが、仮にもし圭さんが今回の試験にも落ちてしまうようなことがあれば、どんなことが起きうるのだろうか?
一つには大きな方向転換を迫られるような状況になるとのことで、法曹資格がなければ法律事務で仕事ができないということではないが、ずっと雇用関係を結べるかは不透明ですし、圭さんが現在持っているビザは学生ビザで、期限も今年の5月頃に切れてしまうことを考えれば、何かしらの方向転換が必要になるとされる。
試験に合格すれば高度な専門知識を必要とする職業が対象のH-1Bビザを申請でき、合格できない場合には法務助手という立場に残れたとしても、H-1Bビザの対象にならない可能性もあるという。
その際にはもちろん現地ニューヨークでの方向転換も十分にあり、現地に数多く存在する日系企業や日本とのコネクションを強化したいと考える外国企業などから声がかかる可能性もある。
宮内庁側も現地の日本領事館が2人の生活をサポートしたり、例え司法試験でつまずいたとしても、他の企業からのサポートがあれば、今後もアメリカでやっていくことは可能なのではないかとの見方もあるとされる。
また、眞子さんについても、かねては何があっても日本を出たいという気持ちがあったが、今が何があっても日本には帰りたくないという思いだという。
しかし、もし今後、二人の間に子どもができ、眞子さんが日本で育てたいという強い気持ちが芽生えた際には日本帰国はありうる話になるだろう。
現地での強いコネクション
最悪のケースを考え、圭さんの妻である眞子さんは既に動き出しているようだ。
昨年10月ころ、眞子さんは現地ニューヨークにあるメトロポリタン美術館での就職が内定していると噂されたが、新たにそこでの学芸員として日本ギャラリーを担当するのではないかという話が浮上している。
その理由は眞子さんとケネディ家との関係があることが有利に働くと言われている。
あるイギリスの報道によれば、眞子さんとキャロライン・ケネディ元在日米国大使(64)が急接近したとあった。
眞子さんがクリスマスプレゼントを届けにジョン・F・ケネディの娘であるキャロラインが住むマンションを訪れたというのだ。
その住まいがあるエリアはパークアベニューというマンハッタン屈指の高級住宅街にあり、キャロラインが住む部屋の資産価値は2500万ドルで日本円で約28億5000万円とされています。
現地の邦字新聞記者はメトロポリタン美術館とケネディ家の関係は深く、かつてジャクリーン・ケネディの衣装やアクセサリーを特別展として展示していたこともあったり、キャロライン・ケネディ自身も当館で勤務していたこともあり、今でも大きな影響力を持っているとされています。
そのため日系人の中には、「眞子さんが夫のために内親王時代の人脈を使い、ケネディ家一族を頼った」とみている人もいる。
キャロライン・ケネディ
キャロライン・ケネディはケネディ大統領と妻、ジャクリーン・ケネディの長女として生まれ、ケネディ王朝の一員では珍しい生存者として知られています。
また、2013年には駐日大使として赴任したことで、多くの日本人からの認知もあります。
また、キャロラインには1男、2女の子どもがおり、長男のジャック・シュロスバーグは他の親族が死亡していった中、大統領の血を引く唯一の男性であり、ケネディ王朝の後継者であり、大統領候補の一人と目されている人物です。
そのジャック・シュロスバーグ氏は親日家としても知られ、大学では日本史を専攻したり、楽天やサントリーニも勤務した経験を持つ。