テレビCMなし 47年間ロングセラー『マルちゃん焼そば』
あえてCM展開せずに守り抜く味
家庭でも簡単においしく料理できる商品として、おなじみの『マルちゃん焼そば』。
今年で47年を迎えるロングセラー商品だが、これまでに一度もテレビコマーシャルをしていないことが明らかになった。
発売元の東洋水産は、カップラーメンの『赤いきつね』『緑のたぬき』でも有名な企業であり「同じ俳優を起用したテレビCMを長い間放映し続けている商品」としてギネス記録に認定されるなど、コマーシャル戦略には長けているはずである。
しかし、『マルちゃん焼そば』は何故コマーシャル展開しないのか?
今回はその謎に迫ってみる。
日本国内で最も売れている麺『マルちゃん焼そば』
『マルちゃん焼そば』は、 “国内の麺市場で最も売れている製品”とも言われる。
東洋水産の担当者、斎藤和巳さんによると、具体的な数は明かせないが1日の生産数が富士山を3つ重ねたくらいの高さの量になるそうである。
富士山の高さが3776mなので、1袋を約4Cmの高さで計算すると約27万袋売れていることになる。
不動たる地位を国内の麺市場で確立した『マルちゃん焼そば』だが、47年前の販売当初は社員の手売りで始まった。
斎藤さんいわく、「発売当初、焼きそばは外食で食べるもので、家庭用のチルド麺を提供する場所がなかった。」という。

地元の製麺所と共存していく
東洋水産は “これから家庭用の焼きそばが主流になる”と目をつけて製造したが、当時は、チルド麺が一般的でなかった為、販売の仕方に困った。
そこで、工場の社員が、商店や小売店の方が大勢来る青果市場へトラックで焼きそばを持ち込み、屋台さながらに実演販売したのが始まりであった。
『マルちゃん焼そば』が発売された1975年は、経済成長時代であり、町中にうどんやそばの生麺を作って販売する小さな製麺所がたくさん存在していた。
業務用だけではなく、家庭で食べられる麺もこのような製麺所が作っていて生活に根付いていた。
東洋水産の創業者である森和夫さんは当時「会社は公のもの」として考え、全国にあった独立した製麺所と一緒にやっていく事を望んだのだ。
焼きそばは蒸し麺であったため、町中の製麺所とは競合しなかったが、あえて派手なコマーシャルは打たないと決めた。
そして、その経営哲学がいまも受け継がれ、“47年間一度もテレビコマーシャルの展開なし”という驚きの事実につながっている。

斎藤さんは「“マルちゃん焼そば”は会社の看板商品であると同時に、先輩社員の方々の熱い想いや沢山の努力が詰まった代替できない商品です。現社員たちもその想いを大切にしています」
東洋水産の社内でも“無二の商品”と位置付けられている『マルちゃん焼そば』は、スパイシーな粉末ソースの味わいも47年前の発売当初からほとんど変わっていない。
その配合は社内でもトップシークレットであり、徹底的に守られ限られた人物しか知らないのだという。
