社会・文化

【ペット好き必見】6月1日からペットにマイクロチップ装着 義務化

ペットの犬や猫にマイクロチップ装着を義務付ける法律が6月1日から施行される。

飼い主の情報が登録されたチップを体の中に埋め込むため、首輪のように外れず、飼い主からはぐれて迷子になっても連絡がつきやすくなる。

迷子や大規模災害時の返還効率を高めるだけでなく、年々増えている、ペットの心ない遺棄を防ぐ目的でもある。

環境省の担当者は「所有者が分かるので、ペットをむやみに捨てる人が減るだろうと期待している。最後まで飼うことが殺処分を減らすことにつながる」と語った。

どう変わるのか?

マイクロチップは、およそ1センチ程度の長さで、専用のリーダーをかざすと、15桁の識別番号を読み取り、この番号から登録された飼い主の氏名や住所などが分かる仕組みである。

6月に環境省に新たなデータべースが立ち上がる予定で、繁殖を行うブリーダーやペットショップなどの業者には、販売用の犬や猫には必ずマイクロチップ装着し、犬種や性別、毛の色のほか、業者名を登録することが義務づけられるようになる。

また飼い主も、ペットを購入する際は、氏名や住所、電話番号などを30日以内に登録することが義務づけられる。

もう、すでにペットを飼っている人や譲り受ける人、保護団体などに関しては、努力義務となっていて、飼い主の情報を登録しなくてもよい。

すでにマイクロチップを装着しているペットに関しては今月末までに、環境省のデータベースに再登録すると通常は手数料がかかる所、無料になる。

現在、環境省やペットショップでは、飼い主に新たな法律、改正動物愛護管理法の周知を進めている。

獣医師の反応

獣医師によると、「成獣と子イヌは全然体つきが違います。成獣と同じように針を入れてしまうと、筋肉に刺さってしまったり、神経に刺さってしまったりするので、子イヌのほうが、かなり技術が必要にはなります」と話す。

幼少期の小さな体にはマイクロチップ装着が難しく、万が一傷付いてしまった場合、どうするのかという仕組みは、まだ明らかになっていない。

飼い主たちの反応

栃木県に住む女性は「子犬の体内にマイクロチップを入れるのはかわいそうとも思ったが、虐待や遺棄防止につながるならしようがないのでは」と理解を示す。

一方、犬猫を飼って50年近いという男性は住所や連絡先を首輪に記せば十分だと考えていて、チップが体内を移動してしまうなどの新たに出てくるトラブルも想定する。

「チップか首輪か選べるならまだしも、国が強制するのはどうか」と難色を示す。

飼い主から子犬の体に針を刺し、強制的にマイクロチップを装着することに賛否両論があるが、獣医師会は普及に向け、必要性を啓発している。

三越屋海外商品
三越屋なら安くお得に海外の商品を購入することが可能です

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。