社会・文化

森氏「コネ」で大学進学、就職が判明! 五輪スポンサー選定にもゴリ押しか!?

森喜朗氏は首相時代から失言が多く、永田町では「失言大魔王」という呼び名もあったらしい。

今回文春オンラインにより、早稲田大学への裏口入学や、産経新聞にコネで入社していたことが判明した。

しかも、これらはすでに自著として書かれ、世に出版されていたのだ。

そのうえ、その自著の中には、裏口入学が発覚して大学が騒ぎになったことが書かれていたが、そのことに対して当の本人は爆笑していたとは…

森喜朗氏

学校から「早稲田は無理ですよ」

森氏の父はかつて学校から「あなたの息子さんは早稲田は無理ですよ」と言われた。

「父は反発した。『こうなったら仕方がない。意地でも喜朗を早稲田に入れてやる』と言い、早稲田ラグビー部監督・大西鐵之祐先生への紹介状を書いてくれた。」

(『私の履歴書 森喜朗回顧録』日本経済新聞出版社)

当時、進学できる者はわずか。

その中で、裏口入学は何も珍しいことでは無かった時代。

森氏の父親は町長で、早稲田大学の元ラグビー部員だった。

ここで一般枠ではない「コネ枠」が使われた。

こうして無事、早稲田大学に進学できたのだが、「コネ枠」の元になったラグビー部を、4カ月で辞めてしまった。

しかし、こんな経緯を辿った森氏だが、こんな矛盾する発言もあった。

「途中で投げ出したらそれこそラグビーの敢闘精神に反する」(『遺書 東京五輪への覚悟』幻冬舎)

裏口入学

「試験は絶対に受けない」就職時に「コネ枠」再び

森喜朗青年は大学生のころから政治家になりたいと思っていた。

その前準備として、新聞社に勤めることを思い描いていた。

「私の成績で新聞社に入るのは相当困難なことも事実であった。」

『私の履歴書 森喜朗回顧録』

「コネ枠」は再び登場。就職についても「コネ枠」は珍しいことではなかった当時。

大学生時代、政治運動で出会った議員に「産経新聞の水野成夫君を紹介してあげよう」と言われる。

しかし、ここで危機が訪れる。

人事の担当者に「水野社長はそう言ったかもしれないが、うちは新人の採用予定はない」と言われてしまった。

しかし、ここでめげない。

「試験は絶対に受けない」と言い返した。

それでも、担当者は「試験を受けないと採用しない」と攻防戦。

結局、森青年は試験を受けたが「白紙の答案を出し、最後に『天下の水野社長は前途有為な青年をつぶしてはならない』と書き加えた。」

政治家

なんと自著に書いて出版済み

「コネ枠」を使った早稲田大学入学や、産経新聞就職について、なんと自著の『私の履歴書 森喜朗回顧録』に書かれているのだ。日経新聞に連載されていた当時はどんな反響があったのだろうか。今ではこの内容を連載するなどあり得ないような話ばかりだ。

ある本には、裏口入学が発覚して問題になったことに対し、こう書かれている。

「日経新聞の『私の履歴書』でも、ぼくが勉強もしないで入学したということになっていて、大学が大騒ぎした(爆笑)。」

なんと、この騒ぎに対して爆笑していたのだ。

これまでの問題発言

爆弾発言が続く森氏だが、これまでに問題になった発言について主なものを挙げた。

  • 「子どもを一人もつくらない女性の面倒を、税金でみなさいというのはおかしい」

(鹿児島市で開かれた討論会で)

  • 「見事にひっくり返った。あの子、大事なときには必ず転ぶ」

(浅田真央選手について講演で)

  • 「女性がたくさん入ってる理事会は時間がかかる」

(日本オリンピック委員会の臨時評議会で)

永田町では「失言大魔王」という呼び名があったそうだが、今回五輪のスポンサー選定について、森氏の発言が注目されている。私見をゴリ押しした可能性もあるとみられているのだ。

問題発言

「サメの脳みそ」と言われたことが影響したのか

先週、KADOKAWAの会長、角川歴彦氏が贈賄容疑で逮捕されたと報じられた。

そして今、当時五輪組織員会会長だった森氏が、スポンサー選定の際に「講談社は絶対認めない」と言ったとして注目されている。

講談社はスポンサー契約を巡って、KADOKAWAとライバルになっていた。

森氏は過去に講談社から「サメの脳みそ」と呼ばれ、スキャンダルを報道されてきた。

それらを許せなかったとのこと。

もし、講談社をスポンサーに選定するなら「辞めようと思う」と、自身の進退を話したというほど受け入れられないことだった。

その森氏の意思が反映されたのか、結果はKADOKAWAが選ばれた。そのKADOKAWAの汚職が判明し、裏では何が起こっていたのか注目されている。

もし、森氏の私見が通っていたのなら大問題だ。

組織ぐるみの問題だったのか、KADOKAWAが単独で押し切ったのか。これからの捜査により、どんな因果関係があったのか明らかになっていくだろう。

三越屋海外商品

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。