動画再生が300万回越え!限界集落に移住した男性のトラブルとは?
移住失敗!引っ越しを決意
地域おこし協力隊の隊員で、都会から限界集落に移住した34歳の男性が、YouTubeに投稿した動画が300万回以上再生され話題になっている。
男性は東京都内に住み小学校の教員をして働いていたが、コロナ禍で行動制限が多い都会暮らしに疑問を抱いた。
職場でも、2人の子ども達が通う小学校でも学校行事が次々に中止になり、感染防止のため調理実習など授業にも制限がかかる状態に、教員としての意義を考えたという。
そして、子育てをする環境として大丈夫なのかという不安も募った。
「せめて自分の家族だけでも何かの体験をしたい。
それを動画で発信することで、広い学びの場にできないか」と考えたという。
移住することを決めたのは、2021年の冬。
そのとき、男性の1歳年下で男性と同じく小学校の教員をしていた妻は、第3子の妊娠中だった。
教員を退職し、移住すると世帯収入はそれまでの3分の1までに減ってしまうが、コロナ禍に加えて物価の高騰や、当時ささやかれていたウクライナ侵攻による世界情勢の不安定さなどもあり決心。
夫婦で話し合い、地域おこし協力隊に応募した。
「低エネルギーで、自分達の生活を実感できる形を作っていきたい」という気持ちで、2021年に東京都調布市から縁もゆかりもない四国地方山間部にある限界集落に一家で移住。
男性が移住した集落は人口約100人で、高齢化率は60%を超えている。
期待する気持ちの一方、実際にすんだら大変なことがあることも覚悟の上での決断だった。
移住してから、男性と妻は古民家の再生や自然農法での野菜作りに取り組んだ。
小学生の娘と息子は豊かな自然といろいろな生き物に触れ、新生活の中で新しい命も授かった。
男性はそんな田舎暮らしの様子をYouTubeに投稿して紹介。
しかし、31本目の動画は「【移住失敗】いろいろありすぎて引っ越すことになりました」という衝撃的なタイトルだった。

地域の団体とのトラブル
男性が参加したのは、活動の2割を地域活動に充てるというフリーミッション型。
男性は主に古民家の再生や地域の魅力発信、行政や青年団体と連携して移住促進のPR活動などに取り組んだ。
その中で、2割の地域活動においてある団体との関係が悪化してしまった。
最初は団体の活動に参加していたが、次第に団体の活動方針に疑問を持つようになったという。
そして、過去に男性と同じように移住した人が、団体が行って失敗した活動の責任を押し付けられ、地域から追い出されていた事実を知った。
男性は疑問をもちながらも活動には参加していたが、ある日団体からの連絡が途絶えた。
活動に参加しなくなってから3か月ほど経ったとき、男性は公民館の会議室に呼び出され、「団体の活動に協力するか、協力隊を辞めるか、どちらかを選べ」と言われた。
「君の存在は、この地域の何の役にも立っていない」とまで言われたという。
男性は「剣道の草刈りや学校清掃、民家の片付けなどの活動を、地域活動として認めてもらえないか」と頼んだが、突っぱねられた。
それから身に覚えのない噂話が出回り、親しくしていたのに関係がギクシャクしてしまった人もいた。
男性は「人間関係の問題はどこにでもあるけど、私が行った集落では都市部のようなつかず離れずの関係は許されなかった」と話す。
「郷に入るか、出るかの二択しかなかった」という。

別の地域での新生活
「集落の大半の人達とは仲良くさせてもらった」と感謝する男性。
移住当初は集落には珍しい子どもがいることで、近所の人からはとても親切にされたという。
猟や釣りに誘われたり、米の収穫や餅つきを経験したり、炭焼き窯など都会では体験することがなかった体験がたくさんできた。
限界集落と言っても、総合病院までは車で1時間ほど。
イオンモールもあったため、生活面での不便はあまり感じなかったという。
しかし、団体とのトラブル後は嫌がらせにも遭い、男性は体調を崩して緊急搬送されてしまった。
体調は徐々に回復し、市長や議員、行政の巻力などいろいろな人と個別に話をし、なんとか暮らしていける方法を提案されたが、男性は「もう限界」だと感じ、せっかく移住した地域を離れる決意をした。
行政とは今後の改善に取り組むことを約束したため、今後移住する人が同じような目に遭うことがないことを男性は願っている。
移住を決めた後は、男性と家族が暮らしていた集団住宅が火災に見舞われるという出来事も起こってしまうが、地域の人々の支えもあって乗り越えた。
現在、男性家族は別の地域の山間部に移住し、新しい生活を始めている。
動画で男性は、この地域に住めなかったことについて「誰のせいでもなく、自分の弱さと至らなさのせいです。
ここでの失敗を、いつかよかったこととして思い出せるように、新たな場所で精いっぱい頑張ります」と決意を述べている。
「移住前に移住者の定住率を調べなかったことは後悔しているが、東京で田舎暮らしに興味を持ったまま実行しなければ、それも後悔しただろう」とも話す男性。
動画がたくさん再生されていることは、「とても想像していなかったので驚いている」という。
次に投稿した動画は、「【再出発】新たな地で頑張ります」というタイトル。
反響を呼んでいる前作の動画を削除したほうがよいか市長に相談した結果、削除はしないことになったが、今後の展開によっては非公開にすることも考えている。
メディアからの取材依頼も受けているが、地域や自治体の批判をしないことを約束したうえで受けるという。
「私の動画が原因でご迷惑をお掛けしてしまっている方々、本当に申し訳ありません」という一文も掲載されている。
1975年から開始された人口調査で、2022年は初めて東京圏(東京・神奈川・埼玉・千葉)の人口が初めて減少した。
コロナ禍で地方在住への注目が高まっている中で起きた今回の騒動。
今後は、このようなことが起こらず、移住した人たちが新しい生活を穏やかに送れることを願うばかりだ。
