「おっさんレンタル」サービス開始から10年
目次
巷で話題になっている「おっさんレンタル」が、サービス開始から10年を迎えた。
1時間1000円でおっさんをレンタルできるというサービスである。
当初は一人から始めて、現在は69人のコンサルから大学教授まで様々なスキルを持っているおっさんが登録している。
世間ではネガティブな印象のあるおっさんだが、「おっさんレンタル」のビジネスが10年も続いた理由とは…??

女子高生の「おっさん耳毛話」から起業を決心!
2012年創業の「おっさんレンタル」代表者である西本さん54歳。本業はファッションプロデューサー兼スタイリストである。
西本さんは、「おっさんレンタル」を起業したきっかけをこう語る。
「電車の中で女子高生がおっさんたちをバカにしている発言を聞いたのが始まりです。おっさんの耳毛がキモイとか。。それを聞いて思ったんですよね。おっさんって、なんでこんなにネガティブな存在なのんだろう。」
当時の西本さんは44歳で、自身の事をまだ若いと思っていたが、世間ではおっさんはネガティブに捉えられている事を知り、名誉挽回したかったと語る。
ネーミングと値段は妻のアイデアで、1時間1000円という値段設定は「ランチの値段くらいが妥当」という事から決まったという。
「自分を1時間千円で貸し出すことで、おっさんが若い人たちの応援をできたらおじさんたちの地位回復になるんじゃないかなって。」
おじさんと若い子たちとの間に壁があるように見えたので、お互いがサポートしあえる世の中を作りたかったと話す。

お客さんの8割が女性、レンタル内容は、相談系7割
当時はレンタル彼氏というものがあったくらいで、事業を始めるとすぐに特徴のあるネーミングで話題になり、こぞってメディアで取り上げられた。
現在、クライエントの8割は女性である。
レンタル内容は、恋愛や仕事、人生などの相談や愚痴を聞く相手から、パソコンの設定や電気の配線修理などの作業まで多岐にわたる。
3年目に「商品にはバリエーションが必要だ」と思いつき、おっさんを増員した。今では38歳から69歳まで、69人のおっさんが登録している。
それぞれにキャッチコピーが付いていて、「コンサルおっさん」や「カウンセラーのおっさん」などがいる。
個人事業主「おっさん」マウント取りはNG
採用の際には、面接で人柄を見て、謙虚さがあるかどうかを思慮して決める。ひと月に50-60人ほど面接をして一人採用とする倍率の高さだ。
働くルールとしては、自分の本業を宣伝しない、性的なことは絶対にしない、相手が未成年の場合は20時までの貸し出しなどの基本的な決まり事を守ってもらえたら、仕事の内容はおっさんに任せている。
しかし、実際に現場に出るとNG行動をしてしまうおっさんもいるといい、大抵ユーザーからのクレームによって判明し、年間3回ほどクレームが来るとクビになるシステムである。
1時間、千円なら簡単に借りられるし、失敗しても許せる範囲のため、値段は創業当時より変更していない。また、大人のレンタルを1時間するだけでは悪いと思うからか、2時間から借りる人が多く、平均費用は2千円ほどであるという。
登録おっさん「普段できないことが出来るので面白い」
実際に登録しているおっさんに話を聞いてみると、会社の新規事業のアイデアとして話を聞きにいった際、とりあえず登録することになった。
普段会えない様々なタイプの人と会えることが面白く、今年で6年もレンタルされている。
女性ひとりでは行きにくいからと食事に同席したり、東京タワーを登ったり、バスツアーにも参加したりした。
「普段会えない人と会え、自分ではやらない事ができて面白いので、みんな登録すればいいと思う。もっと簡単に自分の時間を売り買いできる世の中になればいいと思うし、安心安全にスキルを売り買いできる」とポジティブに語る。
また、おっさんになると欲しいものがだんだんなくなって来ると明かし、逆に人のためになりたいという欲求が強くなると話した。
「年を取るにつれて『ありがとう』という言葉が、一番良い言葉だと思うようになった。」
レンタルサービスの中で、おっさんたちは自分にしかできないことを通じて色々な人たちに求められている。
その対価は、たくさんのお金ではなく「ありがとう」というシンプルな言葉であった。

現在では、おっさんの数を増やしカスタマーのニーズに答えられるようにしてある「おっさんレンタル」。値段も1時間と安く、ルールも徹底し、おっさんの質も高いので一度レンタルしてみてはいかがだろうか?
