健康

今が旬!美味しい新玉ねぎの選び方

3月~5月が旬の新玉ねぎ

今年も新玉ねぎをおいしく食べられる時期がやってきた。

柔らかくてみずみずしく甘味が強いのが特徴で、生のまま切ることによってシャキシャキした食感、加熱するとさらに甘味が増して、とろとろとした触感も味わえる。
しかし3〜5月の間だけと、1年のなかでも新玉ねぎを食べられる期間は限られている。

おいしい旬の時期に、通常の玉ねぎとは違った味わいを楽しむため、どのように選んだらよいかを紹介する。

おいしそうな玉ねぎ

新玉ねぎは収穫後すぐ出荷

新たまねぎは「黄たまねぎ」や「白たまねぎ」を収穫後すぐに出荷させたものである。

通常、たまねぎは、日持ちを良くするため、収穫後一ヶ月ほど皮の部分を乾燥させて出荷されるが、新たまねぎは、乾燥させずにすぐ出荷されることから、みずみずしくて柔らかく、辛味が少なく感じられる。

そのため、1年中見かける通常の玉ねぎの皮は薄茶色をしており、新玉ねぎは一定期間しか出荷されない。


育てる際の品種としては、球根が大きくなるのが早い特性を有する極早生、早生タイプのものが用いられる。


おいしい新玉ねぎの選び方

おいしい新玉ねぎを見分けるには、「見た目と重さ」「皮の状態と傷」「葉のつけ根」の3つがポイントになるそうである。

野菜のプロフェッショナルである船橋市の青果店代表の大久保沙英子さんに伺った。


見た目と重さ

大久保さん曰く、「まずは形を見てください。丸いものや縦長のものよりも、平たく、どっしりとした形のものを選びます。そして、重みがあり、固く引き締まっているものは水分がたっぷりのおいしい新玉ねぎです」とのことである。

まず選ぶポイントとしては形が平たく、重量感があるものがおすすめのようである。

皮の状態と傷

「皮はパリッと張っていて乾燥していて、色もツヤがあるものが新鮮です。新玉ねぎは水分が多いため、鮮度が落ちると表面にうっすらとカビが生えることもあるので要注意です。また普通の玉ねぎと皮が薄く傷もつきやすいので、傷のないものを選びましょう」

見た目の重要なポイントとしては、皮が乾燥していてツヤがあるもの。

全体が固く締まっているものが良いようである。

鮮度が低いものを避けるためにカビなどが付着していないか、傷んでいる箇所がないかをチェックすると尚良いそうである。

葉のつけ根

「葉のつけ根は乾燥して固く締まっているものが良いです。つけ根の皮が大きく開いているもの、ペコっとへこんで見えるものは、皮の中で玉ねぎが何個か分かれているものが多く、調理がしにくくなります。また鮮度がなくなってくると、つけ根も水っぽくなってきます」

葉のつけ根は水っぽくなっているものよりも乾燥して固く締まっているものを選ぶ必要があるようだ。


新玉ねぎはおすすめ保存方法

「通常の玉ねぎは皮が乾燥しているので常温保存でも問題ありませんが、新玉ねぎは水分が多いので、気温が上がるとすぐに腐ってしまいます。冷蔵庫の野菜室に、ポリ袋などに入れて保存してください。買ってきたらなるべく早く食べ切るようにしましょう」

新玉ねぎは気温が上がると腐る可能性があるため常温保存よりも冷蔵庫保存のほうが良い。

ただ通常の玉ねぎのように日持ちを良くさせるための加工はされていない為、すぐに消費したほうが無難である。


たまねぎの栄養素

玉ねぎ1個あたりのカロリーはだいたい65キロカロリーほどである。

一般的な野菜にはビタミンやミネラルといった栄養素が多いが、玉ねぎにはほとんど含まれていない。

その代わりに硫化アリル・ケルセチン・食物繊維・アリシン・ビタミンB1・オリゴ糖等の栄養素がたくさん含まれる。

この中でも『硫化アリル』と『ケルセチン』は特に健康に良いとされる栄養素である。

ねぎ科特有の辛味を感じる成分『硫化アリル』は、ドロドロの血液をサラサラにしてくれる効果がある。


『ケルセチン』という成分は、ポリフェノールの一種で玉ねぎの皮の部分に多く含まれていて抗酸化作用が高く、体の悪い物質を退治してくれる効果がある。


たまねぎの効能

  • 血液がサラサラ!!高血圧・糖尿病に効果的
  • 便秘に効果的
  • むくみすっきり、疲労回復にも効果的

血液がサラサラに!

玉ねぎの匂い成分である「硫化アリル」には、血流をサラサラに促す作用がある。

身体の末端部分の血行をよくして身体を温めてくれるため、手先や足先の冷えに役立つ成分である。


また、硫化アリルには血液が固まる作用を遅らせ、血栓ができるのを抑える作用があるため、高血圧、動脈硬化、脳梗塞、心筋梗塞など血管の健康が気になる方に効果的である。

また、血糖値の上昇を抑える働きもあるので中性脂肪やコレステロールが高い人、糖尿病の予防にも効果が高い食べ物である。

血液サラサラ
便秘対策

たまねぎには、便通を整えるはたらきがある「食物繊維」が100gあたり1.6gも含まれている。食物繊維を食べることによって便秘の解消やダイエットにも効果がある。


また、玉ねぎには「オリゴ糖」が豊富である。オリゴ糖は腸内において善玉菌のエサとなり、腸内環境を整えるのに役立ってくれる。

便秘が気になる

むくみ対策

塩分を摂り過ぎると、体内の塩分濃度を下げるために多くの水分が必要になるので、むくみにつながる。


玉ねぎにはむくみを解消する「カリウム」が豊富に含まれている。

この「カリウム」には塩分を体外に排出する作用があり、塩分の摂り過ぎを調整してくれる効果がある。

玉ねぎには100g対してカリウムが、150mg含まれているため、むくみを解消するのに役立ってくれる。

足のむくみがきになる!

玉ねぎは、体を健康にしてくれる栄養分がたくさん入っており、生活に欠かせない食材である。

「形と重さ」「皮の状態と色」「葉のつけ根」の3つの見分けポイントを覚えておくと、より新鮮な玉ねぎを食べられるようになるかもしれない。

たまねぎを食べて健康になろう!
三越屋海外商品
三越屋なら安くお得に海外の商品を購入することが可能です

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。