社会・文化

ポテチやコーヒー、文具など・・・広がる値上げに消費増税並み負担

新型コロナウイルスの感染拡大が弱まり、経済活動の再開が進む中、原油価格の高騰から相次いで身近な商品の値上げが起こっている。

さらにコロナ禍の急激な需要変動による世界的な原材料高や円安などが重なったこともあり、様々な商品やサービスの値上がりが今後も続いていくと見られている。

相次ぐ値上げには家計負担に重くのしかかり、消費活動は鈍化すると予想される。

先日、5日、ポテトチップスなど30品目の商品出荷価格を来年1月から6~11%値上げすると、湖池屋の担当者は「自助努力だけではコスト増分は吸収できないために、苦渋の決断だった」と明かした。


原油高の影響は特に大きく、物流コストはじめ調理用油などの原材料費は高騰した。


さらには北海道の天候不順によりジャガイモの収穫量減や最低賃金の引き上げを受けた人件費も重なった。

三越屋海外商品
三越屋なら安くお得に海外の商品を購入することが可能です

原油高においてはガソリンや軽油などの値上がりだけでなく、企業における物流コスト、工場の燃料費、包装材料費なども押し上げ、工業製品や生鮮食品、クリーニング代など、広範囲で影響を及ぼしているとされる。

値上げに関してはコロナ禍におけるワクチン接種の進展などがあり、経済活動が再開した中国や欧米での需要が相次いで急回復してきたことで、原材料不足などの要因もある。

来年1月からは山崎製パンが小麦価格の高騰を受け、食パンなど247品目を約7.3%値上げするとされ、ネスレ日本も円安での輸入価格上昇もあり、来年1月にコーヒー豆相場の高騰から56品目を10~20%値上げするとしている。

広がる値上げについて、第一生命経済研究所の永浜利広主席エコノミストは「原油高の影響だけでも来年、1年間の家計負担は2万8千円程度増える」と指摘し、令和元年に消費税が10%引き上げられたときと同程度の負担増になるとしている。


その上で、足元の原油価格が最終製品やサービスに転嫁されるのは数か月先のため「来春にかけ、値上げの発表は続いていくだろう」と述べた。

物価は上昇するのに給与は下がる最悪の日本経済

物の値段は上がるのに給料は上がらない
値上がりばかりするのに、私たちの給料はちっとも上がらない・・・

原油価格の高騰により、あらゆる物価が上昇している。

ガソリン価格の高騰に加え、石油などの資源を燃料とする電気やガスなどの値上げも今後予想される中、私たち日本人の生活はどんどん苦しくなっていくばかりだ。

原油価格はどこまであがっていくのだろうか。

世界各国がコロナ禍から経済活動を再開する中で、原油の需要も急増するとともに価格も高騰している。


日本や米国などからは原油の増産を求めているが、産油国側でもコロナ収束がまだまだ完全に見込めないことにより慎重な姿勢を崩していない。

資源エネルギー庁が11月4日に公表した給油所小売価格調査においては11月1日時点でレギュラーガソリンの価格は1リットル当たり168.7円であり、前週から1.4円の値上がりとなり、9週連続となった。

値上がりだけでない、生活が苦しくなる理由

生活の苦しさ
生活が苦しく、頭を悩ます毎日・・・

価格の値上がりはガソリンだけでなく、電気やガス、原油などの資源価格に加え、小麦や油脂価格、パンやマーガリンなどの日々の食事に欠かせない食品が次々と値上がりをしていくことになります。

そしてさらに問題なのはインフレ傾向になるなか、給与が上がらないこと。

国税庁の「民間給与実態統計調査」によれば、2020年に会社員の平均給与は433万円と前年比-0.8%だった。


男女別でみると、男性平均は532万円で前年比-1.4%、女性平均293万円で-1.0%になった。


正規、非正規別では正規が496万円で前年比-1.5%、非正規は176万円で-0.9%と厳しい状況が続く。


平均給与の推移では現在の給与は30年前の90年初頭と同水準になっており「給与は下落、物価は上昇する」という最悪の状況に直面している。

岸田首相がかねて、主張していた「給与アップ」や「格差是正」について実現の期待が高まっていますが、生活に行き詰っている人も多くいるのが現状です。


「物価は上がるが、給与は下がる」という最悪なシナリオをどう乗り越えるのか、注目されている。

ガソリン価格の高騰について

ガソリン価格が高騰していることについては、新型コロナウイルスによる需要の増減、またそれに伴った株価の変動、原産国の政治的要素、世界各地の気象状況など、様々な要因の影響を受けている。

ガソリン価格の高騰に私たちができること

節約生活
普段の生活に工夫を取り入れ、少しでも生活の足しにしていくことが大切

ガソリンを使う消費者にとってはガソリンの下落を願いますが、実際には難しく、それぞれが価格の変動に合わせての動きを変えているという。


例えば、これまで毎週ごとに給油を行っていた人はその回数を減らしたり、満タンではなく2000円分の給油方法に変えたり、身近な移動では自動車ではなく自転車にしたりなど。

また、給油以外では燃費改善として燃費が最もよくなる傾向があるという春と秋の利用や電装品、エアコンなどの使い方、日頃のメンテナンスがあります。

特にタイヤの空気圧が低下すると、転がり抵抗が大きくなり、燃費が悪くなるのでガソリンの給油に合わせてこまめに確認したり、エンジンオイル、エアクリーナーエレメントなどを放置してしまうと、どんどん汚れていき、燃費に影響が出るとされるため、定期点検時などでのチェックが必要になります。

また、車を発進、加速させる際にはアクセルを踏むときに強く踏み込まず、ゆっくりと加速するように心がけること。


特にAT車ではブレーキを離すと前に進みだすとされる、クリープ現象と呼ばれる仕組みを上手く活用することで、アクセルの踏み込み量を抑え、燃費を良くしたりできます。

さらには減速や停止などの際に、早めに足をアクセルから離すことでエンジンの抵抗を利用したエンジンブレーキを上手く活用することも有効な対策になります。


このように余裕のある運転を実施し、急発進、急加速、急ブレーキなどを避け、燃費の改善や安全運転に繋がります。

そして、運転だけでなく車内の環境も大切になり、例えば10㎏の荷物を載せて50㎞走行すると、ガソリン15ccが消費されるなど燃費の悪化に悪化に繋がりますので、不必要な荷物は載せないようにしましょう。

ガソリン価格の高騰が続く中で、エコドライブを意識し燃費を改善することで、家計の負担を軽くすることに繋がるでしょう。

TCnippon357

国内の病院やクリニックを紹介するポータルサイトです。 患者さんが分かりやすく、安心して病院やクリニックを訪問できるサイトを目指します。

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。