社会・文化

カラスの生肉を刺身でって大丈夫!? 厚労省も注意喚起「非常に危険」

鶏肉のユッケは大好物だが、なんとジビエ料理として『カラスの生食』がある地域がある。

今回その地域にニュースの取材が入り、波紋を呼んでいる。

タイトルを見る限り、危険な香りしかしないのだが…
タイトルを見る限り、危険な香りしかしないのだが…

臭みはなくさっぱりした味

このニュースの発信源は、2023年3月7日付東京新聞ウェブ版。

シリーズ化されている「突撃イバラキ」の一環で、「カラス肉の生食文化 究極のジビエに挑戦」と題して話題になった。

記者は茨城県ひたちなか市の住民に誘われ、悩んだ末に先月食事会に参加。

狩猟したカラス13羽を調理した中には、胸肉の刺身があり、「レバーのような赤身」と写真を紹介。

気になるお味は「臭みなくさっぱり」だと言う。

食べた本人は翌日もお腹の調子が悪くなることなく、何ともなかった。

後に茨城県の生活衛生課に取材すると、「禁止ではないが、食中毒のリスクが高いので控えてほしい」と言われたことも書かれている。

また、記者はカラス料理研究家の本も手に取り、高たんぱく低脂肪のヘルシー食である反面、「生食は絶対に止めて」という記述も確認。

それらをふまえ、カラスの刺身について「貴重な食文化がゲテモノ扱いされたまま先細ってしまうのは惜しい」と感じたとのこと。

食事会の常連から、「食べ物への偏見は差別につながる。それをなくすのが世界平和だ」

と言われ、「膝を打った」そうだ。

気になる記者の体調は大丈夫だったとのこと。
気になる記者の体調は大丈夫だったとのこと。

厚労省は「非常に危険」とツイート

野生動物はどんな病原体を保有しているか未知数なので注意喚起した。

報道の自由があるので記事を載せてはダメと言えないが、カラスの生食よって他者へ大腸菌どの感染リスクあると周知する必要がある。

茨城県の生活衛生課「生食する人がいると困るので、記事にしてほしくない」

カラスを生食することは法的に禁止されていない。

自分たちでカラスを獲って食べる自家消費に当たる。

記事を載せないでほしいと言うのは難しいので、東京新聞に抗議する予定はない。

ただ、生食する人がいると困るので、記事にしてほしくないとは思う。

ジビエの生食は本当に危険なので真似をしないで欲しい。
ジビエの生食は本当に危険なので真似をしないで欲しい。

さまざまな反応が

このニュースを受け、医師や科学ジャーナリストからも様々な声があがった。

「ジビエの生食は死ぬリスクがあるため止めてほしい」

「マネする人が出かねない」

今回の報道で初めて「カラスを食す」という文化自体を知った方も多いのではないだろうか。

ジビエ自体、人の手によらず育った野生動物なので、「新鮮なら大丈夫」が通用しない。

腸管出血性大腸菌は菌が数個体内に入っただけでも発症する可能性がある。

興味本位で“自家消費”に走る人たちが出ないことを祈る。

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。