新型コロナウイルス、感染症法の位置づけが5類に引き下げに伴う様々な変化とは
2023年5月8日から新型コロナウイルス感染症が、感染症法の位置づけにおいて2類から5類に引き下げられた。
今まで我慢を強いられてきた分歓迎する声が多い一方、「今後、具体的に何がどう変わるのかよくわからない」「コロナが終息したわけではないので不安」などの声も聞かれている。
そんな中、新型コロナウイルスの引き下げを機に“笑顔の作り方講座”が人気だという。
2023年5月8日から新型コロナウイルス感染症が、感染症法の位置づけにおいて2類から5類に引き下げられた。
今まで我慢を強いられてきた分歓迎する声が多い一方、「今後、具体的に何がどう変わるのかよくわからない」「コロナが終息したわけではないので不安」などの声も聞かれている。
そんな中、新型コロナウイルスの引き下げを機に“笑顔の作り方講座”が人気だという。
新型コロナウイルス感染防止対策として、日本政府はマスクの着用を国民に呼びかけてきたが、2023年3月13日からマスク着用が緩和された。
厚生労働省は2022年5月から、原則として屋外では外し、屋内では着用することを呼びかけてきたが、屋外・屋内にかかわらずマスクの着用を個人の判断に委ねられることになった。
Read More3月の卒業式シーズンが目前に迫り、卒業式におけるマスクの着用について議論になっている。新型コロナウイルス感染症の感染拡大以降は、卒業式の中止や縮小が相次いでいるが、今年はほとんどの学校で卒業式が行われる。
Read More新型コロナウイルス感染症第8波の感染拡大は年明けも止まらず、1月11日に確認された新たな感染者は20万3,000人を超えた。死者数は過去最速のペースで推移しており、11日には初めて500人を超え、過去最多を記録。
Read More12月27日、岸田首相は総理官邸で加藤厚生労働大臣らと中国からの入国規制強化に関する協議を行い、新型コロナウイルスの感染が急激に拡大している中国からの入国規制を強化する方向で調整していることがわかった。具体的には、入国時に検査キットによる検査を実施し、陰性を確認することを義務付ける。
Read More2022年4月、北海道の中標津町で“やまだ動物病院”を経営している山田恭嗣獣医師と国立感染症研究所が、日本獣医師会の雑誌に根室管内新型コロナウイルスに感染した飼い猫の具体的症例についてまとめた論文を発表した。動物が新型コロナウイルスに感染した症例が報告されるのは、日本国内では初めて。
Read More新型コロナウイルス感染拡大以降、3度目の年末年始が近付いてきた。今のところ、コロナ以降では行動制限がない初めての年末年始となる。
Read Moreワクチンを2回接種していたが、少人数で飲みに行った結果、全員コロナに感染してしまった。 そう話すのは東京都品川区に住む28歳の男性で今月14日に同僚2人と居酒屋に飲みに行ったとされます。 体調に異変を感じたというのは3日
Read Moreコロナによる失業や休業、倒産などによって、生活難に陥っている人は多い。 その実情が改めて、私たちに生活基盤の弱さを知らしめたわけだが、その中でも特に各国と比べ、日本政府の支援やコロナ対策などの対応は不安定で明らかにコロナ
Read More