【閲覧注意】1000匹もの虫が混入!?魚民で出されたもつ鍋に
居酒屋チェーンの「魚民」で提供された、もつ鍋に大量の虫が混入されていたとして、ツイッター上で話題となり、運営会社のモンテローザも事実を認め謝罪を行った。
また、「飲食店として、あってはならないこと」とし、経緯などの詳細は調査中だとした。
もつ鍋に虫が混入されていたとみられる店は、赤羽東口駅前店。
2021年11月16日、同店を訪れたユーザーが、「もつ鍋を頼んだが、よくみたらその中に1000匹ほどの虫が大量に入っていた・・・」「気持ち悪すぎる」などと報告があった。
15日の午後10時半ごろに訪れ、刺身やステーキ、なんこつやからげなど6品ほど頼んで食べたあと、追加でもつ鍋を頼み、それを半分ほど食べた際、虫の混入問題が発覚したとのことだ。
最初、もつ鍋の中に浮いている黒い物体がブラックペッパーのように見えたとのことだが、よくみると全て虫で、アブラムシのような小さくて薄茶色い虫が大量にスープに浮かんでいたとみられる。
ツイッター上では「1人分に取り分けた皿の中だけで80匹もいたので、3人分のもつ鍋の中にどれだけの虫が入っていたのかと思うと吐き気がする。しかも野菜を使用していないイカ焼きにまで2匹も同じ虫が入っており、それまでに食べた料理にも虫が入っていたのだろうなと思う」
その後、店員を呼び大量の虫が入っていたことを指摘すると、もつ鍋はキッチンに下げられ店長不在だったため、店長代理が虫の混入を認め、謝罪を行い、原因は「白菜の洗い残し」とした。
また、これら一連の騒動に関して店側からの対応ははじめ、お詫びに口直しのデザート提供の提案があったとされるが被害者側の客はこれを断った。
ツイッター上では「誰がその厨房で作るデザートを食べたいと思うのか。こっちはついさっきまで大量の虫を食べさせられていたというのに・・・」
そして代理の人間が店長への電話で確認したのち、大量の虫が入ったとみられるもつ鍋と、同じような虫がついていたイカ焼きの料金だけはとらないと再度、提案してきた。
その後も、さらなる割引の提案などがされたが、客はこれまで一連の対応や問題点などを指摘し、最終的には全て無料になったという。
客側は本社への問い合わせを行ったところ16日昼頃、謝罪の連絡が入ったとのことで、さらには保健所への連絡も行ったとされる。
モンテローザの担当者は直接、お客様相談窓口に連絡が入って初めて本件を知ったと明かし、「提供した料理(もつ鍋)に虫が混入していたことは事実であり、飲食店としてあってはならないことだ。ご利用のお客様には深くお詫びを申し上げます」とした。
虫が混入していたとする原因や経緯については白菜の洗浄の不備と思われるとしたうえで、さらに混入された経緯、従業員の対応、当日の店舗の状況など、勤務していた全ての従業員も対象にし事情聴取を行い、事実の関係を調査しているとした。
管轄保健所の立ち入り検査では、「調理場内の衛生状態に指摘はなく、洗浄の不備が原因との見解があった。また、本件についての報告は直接、店舗からなかったことは、店舗で重大な苦情が発生した際には、速やかに本部に報告するルールとなっているが、徹底されておらず大変残念である」とした。
最後に今後の対応については、「ますは何より、一番にご飲食したお客様の健康を考えて対応してまいります。
二度とこのようなことが起こらないよう衛星管理、従業員の対応含め再指導を徹底して行い、再発防止に努めてまいります」と締めた。
SNSには鍋料理、イカ料理に入っていたとされる大量の虫の写真がアップされ、これが拡散されている。
被害者の客は店を出る際、「他の客の料理もみたほうがいい」と言おうとしたところ、言葉を遮り早く出ていくように促されたといい、さらには会計時にも終電間際に30分ほども待たされていたという。
これら、一連の店側の対応についてもネット上では批判がヒートアップしていった。
ネットユーザーからの反応
「チェーンの飲食であっても仕込みなどには手間や時間がかかる上に、人間の作業では今回のように異物混入の件も見落とす可能性はないとは言い切れないのが実情。しかし、それ以外の問題ではクレームに対する現場の対応がひどかったであろうという点と店舗から本社への連絡が滞っていたということ。保健所まで出てくる騒動になってしまったのは、店舗でのクレーム対応がひどく客が憤りを覚えたと言える。」
「店舗から本社への報告がなかったことに驚きで、店長および関係者の解雇または再教育が必要なのではないか」
「本部からの回答で、ルールが徹底されておらず大変残念だというコメントに、他人事の様に思える。責任を痛感しているや本部からの指導不足といった言葉が適切のように思う」