スポーツ

WBC侍ジャパンが4連勝で8強入り 準々決勝はイタリアと

 WBCワールドベースボールクラシックの1次ラウンド東京プールで、日本代表は3月12日、オーストラリア代表と対戦し7-1で快勝。

1次ラウンドは4戦全勝の1位でグループBを突破。

16日の準々決勝(東京ドーム)では、グループAで2位だったイタリア代表と対戦する。

球が自分の看板に直撃し、周りを驚かせた。
球が自分の看板に直撃し、周りを驚かせた。

大谷に看板直撃の待望の一発

 待望の一発が大谷翔平(エンゼルス)に飛び出した。

オーストラリア戦の1回無死一、二塁。

2球目のカーブを大谷が強振した。

打った瞬間にライトスタンドまで届くとわかる当たり。

ぐんぐん伸びた打球は、自身が広告塔を務める看板直撃のビッグアーチとなった。

 打った後に走り出さず、打球の行方を眺めていた大谷。

「引っ張った打球はあまり上がっていなかったので。

良い打球だったし、良い景色だったと思う」と納得の一打だった。

 初出場のWBCで4試合目で放った本塁打。

「子どもの頃からずっと夢をみていたし、早く打ちたいと思っていた。

また、次の試合でも一本打てるように頑張りたい」と準々決勝を見据えた。

 日本は2回にもラーズ・ヌートバー(カージナルス)の中前適時打。

近藤健介(ソフトバンク)の適時二塁打で2点を追加。

 先発した山本由伸(オリックス)は足の上げを小さくする新たなフォームで150キロ台のストレートを連発。

140キロ台のフォークやツーシーム、スライダーやチェンジアップもおり交ぜてオーストラリア打線をまったく寄せ付けない圧巻の内容。

4回を投げて被安打1、8奪三振。

65球の球数制限がある中で13人の打者を60球で仕上げた。

 投手陣は高橋奎二(ヤクルト)、大勢(たいせい・巨人)、湯浅京己(阪神)、髙橋宏斗(中日)のリレー。

髙橋宏が9回に一発を浴びたものの、危なげなくつないだ。

オーストラリア戦で圧倒的な強さを見せつけた侍ジャパン。
オーストラリア戦で圧倒的な強さを見せつけた侍ジャパン。

テレビ視聴率は歴代1位を記録

 今大会の侍ジャパンのメンバーは史上最強とうたわれ、テレビの視聴率(ビデオリサーチ調べ、関東地区)も好調のようだ。

 1次ラウンド第2戦、10日の韓国戦はTBSで放送され、午後7時37分から11時19分の時間帯で平均世帯視聴率は44.4%を記録。

WBC中継歴代1位となった。

 9日の初戦の中国戦は平均世帯視聴率41.9%、11日のチェコ戦は平均世帯視聴率43.1%、12日のオーストラリア戦は平均世帯視聴率43.2%を記録し、4試合全てで40%超えとなった。

 昨年のスポーツイベントでは、サッカーのワールドカップカタール大会で、グループリーグの日本対コスタリカの試合が42.9%で年間1位だったが、今回のWBCはこれを上回った。

 ダルビッシュ有(パドレス)、大谷、ヌートバー、吉田正尚(レッドソックス)らメジャーリーガーが参戦し、人気の高まりが視聴率にもつながっている。

このコスタリカ戦の42.9%を抜き、視聴率歴代1位を築いた侍ジャパン。
このコスタリカ戦42.9%を抜き、視聴率歴代1位を築いた侍ジャパン。

準々決勝は先発大谷か

 準々決勝は16日午後7時、プレーボール予定。

対するイタリアは2013年大会以来の1次ラウンド突破となった。

チームの監督を務めるのは、ロサンゼルス・ドジャースで野茂英雄投手とバッテリーを組んでいたことでもお馴染みのマイク・ピアッツァ氏。

 ピアッツァ監督はイタリア系アメリカ人で、イタリア代表として2006年のWBCにも出場している。

メジャー通算427本塁打の強打者だ。

 今大会のメンバーもイタリア系アメリカ人を中心に構成されていて、エンゼルスで大谷と同い年で仲も良いデビッド・フレッチャー内野手が注目選手。

 イタリアはプールAでパナマと台湾には敗れたものの、キューバとオランダに勝利して全5チームが2勝2敗で並ぶ大混戦に。

失点率の差で2位に滑り込んだ。

 準々決勝での大谷の出場について、エンゼルスのネビン監督は「大谷は準々決勝に登板して、準決勝と決勝は登板しない」と示唆。

9日の中国戦に先発した大谷が、中6日の調整で満をじしてイタリア戦に先発する可能性が高くなった。

 準決勝からのアメリカの舞台に進むためにも、負けられないノックアウトステージが始まる。

コメントを残す

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。